ビールの歴史と発展!おいしいビールの製造方法まで解説

「ビールの歴史と発展」アイキャッチ画像

ビールと聞いただけで、仕事が終わって入浴後に一杯「グッと飲みたくなる」……。そのように感じる人も多いのではないでしょうか。

多くの人に愛されているビールがいつごろから飲まれていて、ルーツはどこから始まったのか歴史を探っていきます。

世界で飲まれているビールはどれくらいか、日本のビール生産量の傾向もお伝えします。

日本におけるビール産業の始まり

ビールが日本に伝わったのは、江戸幕府が終わり明治時代に入ってからです。

ペリーが来航した1853年(嘉永6年) に、蘭方医である川本幸民は、蘭書から伝えられたビールの製造方法を自宅で実践します。それにより初めてビールを飲んだ人が川本幸民であろうと伝えられています。

日本にビールの味が広まったのは、アメリカ人の「ウィリアム・コープランド」がビールの醸造所「スプリング・バレー・ブルワリー」を作ったのが始まりです。

1865年(慶応元年)ウィリアム・コープランドが横浜にある外国人居留地で、主に日本に居る外国人のためにビールを販売することを目的としていました。

その後東京や長崎などの都市で販売すると、ビールは日本中に知れ渡るようになったのです。

しかし日本にビールを広めた横浜のスプリング・バレー・ブルワリー醸造所は、1884年(明治17年)に倒産してしまいます。その後香港法人会社ジャパン・ブルワリー・リミテッドが引き継ぐ形で「麒麟麦酒株式会社」を創立します。

ビール産業は明治時代から発展 1868年~1885年(明治元年~明治18年)

明治時代は、それぞれが物を作り販売するという形態での流通経済が始まり、人々はお金を得て経済発展につなげていく文化になっていきます。

経済が盛んになると人々はやがて都市に集まり、仕事の帰りにはビールを飲むといった娯楽が広まりました。これとともにビールの生産量も徐々に増えていきます。

このように日本の産業が発展していく明治時代中期には、近代的なビール工場ができ、現在の有名メーカーの土台となる会社が設立されます。

 東京では日本麦酒造会社(恵比寿麦酒)・北海道では札幌麦酒会社(サッポロビール)・大阪は大阪麦酒会社(アサヒビール)が設立されました。

ここからは当時のビール生産量を見ていきましょう。

当初のビール生産量は

1885年(明治18年)頃まで国産ビールは、輸入ビールより生産量が少なかったことがわかります。しかし人々に広まるようになると1886年(明治19年)には逆転し国内生産量が伸びていきます。

下記の表は明治時代のビールの価格と生産量を示しています。

画像引用:キリンホールディングス酒・飲料の歴史「ビール文化の揺籃」
https://museum.kirinholdings.com/history/kaisetsu/bk_02d.html

上記の表によると1886年(明治19年)に国内産ビールが輸入ビール量を上回り、日本におけるビール製造が大きな発展をしていることがわかります。

 明治時代は順調にビール生産量が増加していきます。1912年(大正元年)から1939年(昭和14年)頃には都市に人々が集中するようになり、都市が発展すると、さらにビールの生産量も増えてきました。

しかしこの時代に、ヨーロッパで戦争が始まります。下記には戦争下におけるビール業界の状況などを記しています。

第1次世界大戦と第2次大戦による不況

ヨーロッパでは1914年(大正3年)から1918年(大正7年)まで戦争が続きました。第一次大戦と第二次世界大戦による影響は日本のビール業界にどのような影響を与えたのでしょうか。

第1次世界大戦(1914年から1918年)の影響

大正3年(1914年) に勃発した第1次世界大戦のころの日本は、経済的に大きなダメージもなく、ビール業界はますます発展していきます。

ヨーロッパでは戦争が長引き、ビールの輸出ができなくなりました。しかしヨーロッパのビール生産の不振不況は、日本にとっては追い風となっていきます。

日本のビール業界はヨーロッパが世界大戦中に、東南アジアやインドまで市場として広げた結果、生産量が1939年(昭和14年)には過去最高となる生産量でした。

第2次世界大戦(1939年から1945年)の影響

1939年(昭和14年) にヨーロッパで第2次世界大戦が勃発すると、日本は日独伊三国同盟を組みます。また政府は国家総動員法※1を発令し価格統制令※2を行いました。

ビール生産業においては原料・生産量・価格まで政府による規制が及び、生産量は激減しビール業界は低迷します。ついには、1943年(昭和18年)に各ビール会社の商標登録まで廃止となり、この状況は1949年(昭和24年)まで続きました。

※1:国家総動員法とは、 昭和13年(1938年) に第1次近衛内閣により第73帝国議会に提出された。日中戦争の長期化により、国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できるもの。
※2:価格統制令とは、国家総動員法に基づく勅令を指す。昭和14年(1939年)価格の据え置き、インフレーションによる価格高騰を押さえることをいう。

経済復興からの近代まで

戦争の爪痕は、人々の心に奥深く残ります。しかし苦しみのなかでも、人々の暮らしを立て直すべく経済発展に努力を惜しみませんでした。

第2次世界大戦後1945年(昭和20年)からビール工場はビールを生産できる状態であったため、稼働し始めます。

しかし生産したビールのほとんどが進駐軍へ無税で供給されてしまい、市民は配給でしか手に入れることができませんでした。

この状態が4年間続きましたが1949年(昭和24年)には自由販売ができるようになります。

 やがて経済が発展していくと、収入に余裕ができて娯楽に消費するようになります。趣向品のビールは、たくさんの人に飲まれるようになり生産量が増えていきました。

1955年 (昭和30年)ごろから高度成長期に入り技術開発が進んでいきます。

家庭に白物家電の普及が広まると、冷蔵庫には、ビールの保存や生鮮食品の保存ができるようになり、ビールの需要も高まりました。

復興後のビール販売状況
  • 1949年(昭和24年)頃に販売が自由になる
  • 1950年(昭和25年)特約店での販売強化をして販売網を強くする
  • 1953年(昭和28年)戦前の最高生産量にまで到達する
  • 1955年(昭和30年)頃に日本経済の成長期が始まり人々の給料がアップ、娯楽が盛んになりビールの需要が伸びる

このように日本にビールが広がり、一般家庭に冷蔵庫が普及し、ビールが娯楽として愛飲されていきます。

ビールの世界史

ビールがどのようにして、世界中に広まったか歴史をたどってみました。

ビールの起源は、はっきりしていませんが、紀元前8000年から紀元前4000年あたりのメソポタミア文明ではないかといわれています。

シュメール人がトルコ〜イランイラク辺りに居住していた場所には、粘土版でできた「モニュメント・ブルー」がありビールのレシピが載っていました。

当時のビール製法は、まず乾燥させた麦からパンを作ることから始まりました。そのパンを砕き、水を加えて発酵させことでビールを製造していました。

なお飲み方としては、苦味を感じさせないようにワラのストローを使用していた記載もあります。

紀元前4世紀ごろ

紀元前4世紀のエジプトにシュメールからバビロニアを経由してビールが伝わっていました。エジプトで発達したビール製法として下記の製造法が知られています。

  1. 小麦、麦芽を柔らかく煮る
  2.  麦を混ぜて酵母菌を添加し発酵させる
  3.  糖分とナツメヤシを加える
  4.  腐る前にルピナスやホップを入れて添加させる

この時代より防腐剤の役割として、ルピナスやホップを入れてビール製造をしていたことが推測されます。

5世紀ごろ

5世紀になるとビールは、次第にケルト人・ゲルマン人・ローマに伝わりヨーロッパ全土に広まります。

ヨーロッパでは飲み水の確保が困難であったので、保存の効くビールやワインを飲む習慣がありました。

またビールやワインは、人々の娯楽として盛んに飲まれていました。その当時は環境衛生が整っていないため、生水よりも安全な飲み物として認知されていたのです。

修道院には、多くの巡礼者や食事を求めに来る人など訪問者が多く、巡礼者に振る舞うためのビール、さらに自分たちの飲用としてのビールが盛んに作られています。

 この頃のビールは主原料に「グルート※3を使っていました。

5世紀ごろにはグルートの生産と販売の権利争いが始まり、土地の領主たちが独占販売で利益を得ようとしていました。

さらに領主たちは、グルート権の利益欲しさに「ポップ」を隠すようなことまでしていたので、ビール製造はしばらくの間、グルートを原料とした製法が続きます。

※3:グルートとはハーブや月桂樹・ヤチヤナギ・ペパーミントなどをまとめたもので、苦味や風味、雑菌の繫殖を抑える効果があります。

11世紀ごろから15世紀

11世紀になるとビールは「ホップ」を使用することにより、ビール独特の味わい、透明度が上がる、泡立ちそして腐敗を抑えることができると認識され、ホップを使用したおいしいビール作りが浸透していきます。

そして13世紀には修道院のグルートビールと、民衆に浸透してきたホップ使用ビールは、激闘の時代が流れます。

それは時代の流れとともに都市が発展してギルド制度※4が中心となると、市民(職人)によるビール醸造が盛んになり技術向上につながります。1516年のドイツでは、原料「大麦・ホップ・水」の3つの原料以外は使用してはいけない法令「ビール純粋令」が発令されました。

※4:ギルド制度とは中世ヨーロッパから近世まで商工業者で結成。商人ギルド、職業別の手工業ギルドと組合は分かれる。

19世紀ごろ

科学技術の発展によりビールの製造方法まで発展すると、ビールの種類は豊富になります。

15世紀に発明されたラガービールは、低温熟成により夏場は保存ができないために、製造できませんでした。この時代では低温を保つ手段が困難でした。

19世紀の後半にドイツの技術者カール・フォン・リンデが24時間で6トンの製氷ができる冷凍機を開発し、どこでもラガービールを製造して飲めるようになりました。

ラガービールは電化製品の進歩により「冷却機」が発明されてから、夏でも製造できるようになり、ますます愛飲されるようになります。

 さらにビール製造の発展は「ピルスナー」という黄金色のビールを誕生させます。ピルスナーが誕生する以前は、グルートを原料としていたので液体の色は濃く独特の味でした

そのため淡色で爽やかなピルスナーはたちまち人気となります。

製造方法はラガービールと同じく下面発酵で低温熟成のため、冷却機はビールの発展におおきく貢献します。

次はビール製造の発展により、おいしく飲めるようになったビールはどれくらいの種類があるのか紹介します。

世界におけるビールの種類

ビールには原料と製造方法により数々の種類があります。多くの種類を把握するのは大変なため今回は基本的なポイントを抑えておきます。

ビールの種類は「ビアスタイル」と呼ばれていて発酵方法で分類されます。

アメリカのビール団体が2021年に公表した件数によると、ビールの種類は180以上の種類があるようです。

今回は代表的なエールビールとラガービールの違いを紹介します。下記の表は分かりやすいように参考文章をまとめたものです。

製法ラガー(下面発酵)エール(上面発酵)自然発酵
発酵温度5℃~10℃程度15℃~20℃程度常温
発酵期間7日~10日3日~5日2・3日~数年
製造の始まり15世紀頃から醸造は
冬季の製造から
始まった
紀元前1世紀頃から紀元前8000年から
6000年頃
発祥の地ドイツバイエルン地域
(チェコ)
イギリス古代エジプト
飲みやすさ(温度)5℃程10℃~16℃程6℃~12℃程
参考文献:キリン「ビールの歴史」
     キリン「製造の始まり」
         ビール酒造組合「ビールの歴史」
                 日本ビール株式会社「ビールがあればいつも幸せ」

ラガービール
ラガー酵母を下面発酵させるビールです。約10℃で1週間熟成させ低温貯蔵を要します。19世紀後半にドイツで冷蔵機器が開発されると全世界に広まりました。
種類は「ボヘミアンピルスナー」「ジャーマンピルスナー」「シュバルツ」「ドルトムンダー」「アメリカンラガー」など

エールビール
エール酵母を上面発酵させるビールです。約20℃で3日から5日間熟成させます。イギリスではエールビールは常温で飲みます。それにはイギリスが北緯50度で寒い国のため、ろ過をしないでそのまま生きた酵母を飲むのが日常になっています。
種類は「ベールエール」「IPA」「修道院ビール」「ホワイトエール」「トラピスエール」など

その他
ラガーでもエールにも分類できないもので、自然発酵させたものになります。ラビッグクビール・フルーツビール・グースビールとなります。

  • ランビッグビールとは地域に自生する野生酵母とバクテリアで作り出すビールです。長期の熟成には、ポップを防腐剤として使い、独特の酸味と香りがするビールです。
  • フルーツビールとは醸造工程で果実を加えるために、甘味を感じて飲みやすいビールです。
  • グースビールとはタルで2年から3年間熟成させたものと、1年程の熟成させたビールをブレンドしたものです。瓶の中で二次発酵するので炭酸がたっぷり含まれています。

世界のビール

ここからは日本のビール生産量状況など確認しながら世界のビール生産量状況と比べてみましょう。

日本を代表するキリンビールでは2019年から2020年の国別生産量を公表しているので下記の表で確認してみましょう。

画像引用:キリンホールディングス「2020年世界主要国のビール消費量」
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2021/1227_03.html

上記のように日本は、2020年でビールの生産量が世界第7位となっています。日本のビール消費量は1年間で45万㎘減少しているので、その原因は何か知りたいところです。

25位までの国の総消費量は、2020年には1年前の2019年と比較すると1,280万㎘の減少となり、また25カ国の平均減少量が51.2万㎘となります。

それではビール以外のアルコール飲料の生産量の傾向はどのようになっているのか調べてみました。

日本のビール生産量の減少を探る!アルコール飲料は何が好まれているのか…

日本の娯楽飲料としてビールは欠かせないものでしたが、アルコール飲料は現代ではたくさんの飲料があります。

ビールが好まれていた味とは、ビール独特の「苦味」「発泡」「切れ味」「コク」です。この味の特徴から仕事帰りに飲む初めの1杯は定番でした。

年月を経てビールに変わるアルコール飲料とは、飲みやすさ、女性にも好まれることが注目されることが考えられます。

下記の表ではスピリッツ等(ジン・ラム・ウォッカ・テキーラ)が伸びてきたこと、リキュール(果実・香草・薬草など)で風味付して甘味など加えた蒸留酒が伸び続けています。

画像引用:国税庁「お酒のしおり6酒類製成数量の推移」
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2021/pdf/022.pdf

2020年頃から感染対策(コロナウイルスCOVID-19)による働き方改革が行われると、自宅勤務やテレワークが増え、外食産業の低迷がビール消費量にも影響しているのでしょう。

現在2023年の3月13日よりマスクの着用は個人の判断が基本となります。再び外食産業が復活するとビールの需要も期待されることでしょう。

まとめ

ビールの歴史は紀元前の頃からと言われています。麦と水を使用し発酵させる技術を持っていたシュメール人が、トルコ、イラク辺りからエジプトを経由してヨーロッパに伝えられています。

日本では、明治時代に人々に広まり好まれるようになりました。

科学技術の発展と共に製造工程が進化して、家庭に冷蔵庫が普及すると盛んにビールは製造されて人々に愛されていきます。

ビール製造には熱処理ビールと熱処理をしないビールがあり、日本では熱処理をしないビールがのど越しが良く飲みやすいビールとして多くの人に飲まれています。

日本のビールは酒税法によりビールの定義があり、麦芽・ホップ・水を原料として発酵させ副材料としてトウモロコシ・米・でんぷんなども一定範囲内で使用することができるように細かく定められています。

またビールに関する公正競争規約により、必要な表示事項と特定用語の表示基準も定められています。

現在の生産高は下降していますが、常に飲みやすく、おいしいと感じるビール開発は進行して毎年新製品が発売しています。

The following two tabs change content below.

犬丸結比

2021年6月よりライター活動しております。 得意ジャンルはメンズファッション、レディースファション、美容、化粧品関連、自動車関係、損害保険、生命保険です。

主にファション関係は21年間携わっていて店舗運営、素材、ディスプレイ、販売歴もあり流行にはとても敏感です。

美容、化粧品は力を入れており資格を取得するため勉強しております。 自動車に関しましては数々の車種に興味があり調べています。 実際に乗り比べしております。

損害保険、生命保険は6年間の営業活動していました。 今後は得意分野を活かして記事作成に努力します。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
犬丸結比
2021年6月よりライター活動しております。 得意ジャンルはメンズファッション、レディースファション、美容、化粧品関連、自動車関係、損害保険、生命保険です。

主にファション関係は21年間携わっていて店舗運営、素材、ディスプレイ、販売歴もあり流行にはとても敏感です。

美容、化粧品は力を入れており資格を取得するため勉強しております。 自動車に関しましては数々の車種に興味があり調べています。 実際に乗り比べしております。

損害保険、生命保険は6年間の営業活動していました。 今後は得意分野を活かして記事作成に努力します。 どうぞよろしくお願いいたします。